AERA with Kids
2021夏号
巻頭インタビューには、上智大院修了でクイズ番組などでも活躍するSnow Manの阿部亮平さんが登場。「小学生のころから得意な科目は理科と算数。答えを導き出すのがパズルみたいで楽しかった」と言います。勉強と仕事の両立は大変だったと振り返りますが、「どっちにもいい影響があった」とか。阿部さんオススメの本や旅行先、モチベーションアップ術も紹介。
特集「最強のおうち学習」では、大人気の教育系YouTuber葉一さんほか、中学受験のプロの坂本七郎先生、宮本毅先生、小児科医の成田奈緒子先生が、コロナ禍でますます重要度が増す自宅での「勉強習慣」「時間管理」「お手伝い」をテーマにアドバイス。
勉強習慣の身につけ方では、学習内容を細分化する「円卓形式」や、とにかく「勉強が先」のルール化、やることのリスト化よりわかりやすい「積み上げシステム」など、すぐにまねできる具体的な手法を紹介。
また「早くしなさい! 」を言わなくても、子どもが自分から動く時間管理の仕方や、楽しく続けるお手伝いのコツなども掲載。
ほかにも子育てに役立つ情報がたっぷり詰まった一冊。
Cover Interview
阿部亮平さん(Snow Man)
「子ども時代に身についた、学ぶ楽しさがいま生きています」
イラストレータ―tomekkoの脱・カンペキ親修行
第14回 家族でハマった!
シャチの探究学習それぞれの形
勉強習慣 時間管理 お手伝い
できることから徹底改革!
最強のおうち学習
葉一さんのポジティブ夏休み論
夏休みって、実は「チャンス」だらけなんです
自分から机に向かうヒントが満載
勉強の習慣を定着させよう
「早くしなさい!」を言わないテク
時間の管理を身につけさせる
学びにもつながる
お手伝いを日常の当たり前に
30日後に効果が見える
夏休み限定チャレンジのすすめ
親子で挑戦!
小学生のうちに身につけたい
「思考・ 算数力」「速攻・英語力」
「算数」と「英語」は今後のグローバル社会を生き抜く子どもたちにとって、より重要度が増します。計算だけ速ければ、英文法や英単語だけ覚えていればいい時代ではありません。それより、算数的思考で論理的に考える力や、英語で自分の考えを表現しプレゼンする能力が求められます。それらを培うために親子でどんなことをやったらいいのか。ゼロからでも楽しく始められるメソッドを紹介。
子どもが将来、 自分の力を存分に発揮するための
算数力・英語力とは?
\手を動かして「試す」「考える」「発見する」/
算数ひらめきチャレンジ!
1日5分の音読で英語力ゼロから一気に中学レベルに
最短・最速!英語メソッド
否定はしない、その代わり目を離さないで
スマホやSNS
10の悩みを相談!
近視に斜視――
目のトラブル増加中
子どもの目、大丈夫?
親子で夢中になれる!
「やらされ感」ゼロの
自由研究
- 宝石石けん作り
- つぶつぶゼリー作り
- カラフル酢卵作り
- 静電気実験
- バスボム作り
- シャボン玉いろいろ実験
- 噴火実験
- 寒剤でアイス作り
- クリスタルスティック
- 磁性スライム
- 食パンお絵描き
- スチロール船
わが子が夢中になった!自由研究
読者からの作品を紹介!
[連載]
花まる学習会代表・高濱正伸の 花まるTALK
ゲスト
株式会社steAm代表取締役、ジャズピアニスト、数学家
中島さち子さん
Book in Book
大人も子どももワクワクしよう!
知的好奇心を刺激する夏の探究スポット
- パシフィコ横浜「恐竜科学博」
- 国立科学博物館「植物展」
- 航空科学博物館
- 日本科学未来館
- Mulabo!(ムラーボ)
- チームラボプラネッツTOKYO
- 安曇野ちひろ美術館
- アクアマリンふくしま
子どもの気持ちを引き出すインタビューで
グングンはかどる!
読書感想文
ストーリーに感情移入しやすい! 発見がある!!
読書感想文にオススメの本
【新連載】
きょうこ先生と中学受験のぞき見
学力に差がつく夏休み、充実させるにはどうしたらいい?
みんな一緒にTalking!
どう思う? どうしたらいい?
子育て×ジェンダーバイアス
夏こそチャレンジ!
ウォータースポーツの習い事
- アーティスティックスイミング
- ヨット
- サーフィン
- カヌー
【連載】
暮らしが変わる! 心ときめく!
神原サリーの家電サロン
夏のまとめ買いにお役立ち!
ストッカー&冷凍庫 ほか
【連載】
日常のちょっといいことを読者レポーターとシェア!
With Kids Snap!
【連載】
コメンテーター一色清さんの
親子で語るニュースのキーワード
「温室効果ガスの削減」